嗜好品文化研究会

 第17回 嗜好品文化フォーラム
   開催案内

 開催報告(レジュメ・記録等)
2018年度の助成研究の発表会を午前中に行い、午後には記念講演・総合討論を行いました。
2019年5月11日 於:京都新聞文化ホール(京都市烏丸丸太町)
2018年度助成研究口頭発表
「炭鉱町の日常──嗜好品文化の場と記憶」
  川松 あかり(東京大学大学院 総合文化研究科)
「ネパールにおける酒と邪視(Evil Eye)」
  工藤 さくら(東北大学大学院 文学研究科)
「花椒の「しびれ」を楽しむ四川人」
  謝 春游(シャ・シュンユウ)(総合研究大学院大学 文化科学研究科)
「換金作物ガンビールの流通と消費に関する人類学的研究」
  西川 慧(東北大学大学院 文学研究科)
「嗜好品としてのパチンコ」
  若宮 花瑛(武蔵大学大学院 人文科学研究科)

記念講演
「AI社会での愉しみ方」 
  江間 有沙(東京大学未来ビジョン研究センター特任講師)

基調報告
「AIと嗜好品をめぐって」 高田 公理

総合討論
江間 有沙、太田心平、斎藤光、高田公理、藤本憲一、井野瀬久美恵、
 第16回 嗜好品文化フォーラム
   開催案内

 開催報告(レジュメ・記録等)
2017年度の助成研究の発表会を午前中に行い、午後には記念講演・総合討論を行いました。
2018年5月12日 於:京都新聞文化ホール(京都市烏丸丸太町)
2017年度助成研究口頭発表
「起業家の営みから紐解くインドネシアの珈琲文化」
  荒木 亮(首都大学東京 人文科学研究科)
「明治期における大衆の蜜柑の消費と需要」
  伊藤 大生(筑波大学 人文社会科学研究科)
「福島県広野町の人とタバコの主観的意味を巡る生活誌」
  立花 理砂(東北大学 環境科学研究科)
「嗜好品としての音楽コンテンツ──同人音楽作品を事例に」
  藤下 由香里(大阪大学 文学研究科)
「上田秋成と明代文人の茶癖──江戸文人の煎茶嗜好について」
  梁 旭璋(リョウ・キョクショウ)(一橋大学 言語社会研究科)

記念講演
「いまデザインとは──KYOTO Design Labの試み」 
  小野 芳朗(京都工芸繊維大学 副学長/工芸科学研究科 教授)

基調報告
「嗜好品をデザインする」 井野瀬 久美惠

総合討論
井野瀬久美恵、太田心平(国立民族学博物館准教授)、小池一子(十和田市現代美術館館長、クリエイティブ・ディレクター、無印良品アドヴァイザリー・ボード)、高田公理、藤本憲一、斎藤光
 第15回 嗜好品文化フォーラム
   開催案内

 開催報告(レジュメ・記録等)
2016年度の助成研究の発表会を午前中に行い、午後には記念講演・総合討論を行いました。
平成29年5月13日 於:京都新聞文化ホール(京都市烏丸丸太町)
2016年度助成研究口頭発表
「定住化したケニアの牧畜民による蜂蜜利用の変容」
  稲角 暢(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科)
「ハーリー族の嗜好品文化──アイドルとアニメグッズをめぐって」
  張 瑋容(お茶の水女子大学ジェンダー学際研究専攻)
「11-13世紀 中国西部少数民族における茶の嗜好品化」
  森本 創(明治大学文学研究科)

記念講演
「朝コーヒーを飲む普通の生活の世界政治 ──20世紀ドイツ文学の視座から」 
  臼井隆一郎(ドイツ文化/東京大学名誉教授)

基調報告
「嗜好品が政治を帯びるところ ― 「つながり」と「からだ」」 斎藤光

総合討論
井野瀬久美恵、臼井隆一郎、斎藤光、速水健朗、藤本憲一、高田公理
 第14回 嗜好品文化フォーラム
   開催案内

 開催報告(レジュメ・記録等)
2015年度の助成研究の発表会を午前中に行い、午後には記念対談・総合討論を行いました。
平成28年5月21日 於:キャンパスプラザ京都・ホール(京都駅西側)
2015年度助成研究口頭発表
「身に纏う香りを楽しむ現代日本人 ─香りと人物の相互作用による対人認知への影響─」
  大沼 卓也(東北大学大学院文学研究科)
「近代日本における嗜好品としての「漫画」─「漫画の描き方」本および漫画通信教育を中心に─」
  鈴木 麻記(東京大学大学院・学際情報学府)
「「愉しみ」の表象 ―ハバナの大衆音楽の場にみる嗜好品文化―」
  田中 理恵子(早稲田大学 教育・総合科学学術院 助手)
山間地域における茶文化の研究 ─西米良村を中心に─
  廣部 綾乃(龍谷大学大学院国際文化学研究科)
「日本酒の味覚をどのように言語化するか ─味覚と言語を媒介する中間シェマの考察と提案─」
  福島 宙輝(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科)

基調報告
「音楽は嗜好品か?」 藤本 憲一

記念対談
「歌謡曲を愛でる」 
  近田春夫(音楽プロデューサー/京都精華大学教授)× 小川博司(関西大学社会学部教授)

総合討論
小川博司、斎藤光、高田公理、近田春夫、藤本憲一、井野瀬久美恵
 第13回 嗜好品文化フォーラム
   開催案内

 開催報告(レジュメ・記録等)
2014年度の助成研究の発表会を午前中に行い、午後には記念講演・総合討論を行いました。
平成27年5月16日 於:京都新聞文化ホール(京都市烏丸丸太町)
2014年度助成研究口頭発表
「近代日本と中国の新聞からみる両国コーヒー文化の普及状況」
  邱 月(キュウ ゲツ)(上智大学大学院文学研究科)
「ジャワ島におけるテンペの嗜好品性」
  小坂 理子(東京大学大学院医学系研究科)
「近代中国における煙草企業の競争と煙草市場」
  曹 建平(北海道大学大学院文学研究科・近代経済史)
「戦時下の兵食にみる嗜好品の果たす役割─帝国海軍の方針」
  巽 美奈子(奈良女子大学大学院人間文化研究科)
「イスラーム世界における乳香の研究」
  馬場 多聞(九州大学大学院人文科学研究院専門研究員)

記念講演
「プロのソムリエが語るワインのテイスティングとは ──ワインの個性に近づくために」 
  佐藤陽一(レストラン・マクシヴァン・オーナー・ソムリエ/全日本最優秀ソムリエ)

基調報告
「現代社会におけるにおいと嗅覚」 髙田公理

総合討論
井野瀬久美恵、斎藤光(京都精華大学教授)、鈴木隆(調香師)、高田公理、藤本憲一
 第12回 嗜好品文化フォーラム
   開催案内

 開催報告(レジュメ・記録等)
2013年度の助成研究の発表会を午前中に行い、午後には記念講演・総合討論を行いました。
平成26年5月10日 於:京都新聞文化ホール(京都市烏丸丸太町)
2013年度助成研究口頭発表
「中央アジアの馬乳酒クムスが作り出す文化」
  岩垣 穂大(早稲田大学大学院人間科学研究科)
「シベリア先住民の飲酒文化」
  大石 侑香(首都大学東京大学院人文科学研究科)
「乳茶嗜好 ──中国の文人たちを中心に」
  祁 玫(チイメイ)(一橋大学大学院言語社会研究科)
「ワイン価格決定メカニズムの包括的検証」
  栁 淳也(大阪市立大学大学院経営学研究科)
「米国先住民教会におけるペヨーテの共食と笑い」
  渡辺浩平(立教大学大学院社会学研究科)

記念講演
「紅茶文化の二項対立 ──イギリスの紅茶とアメリカの紅茶」 
  川北稔(大阪大学名誉教授・佛教大学特任教授/イギリス近世・近代史)

基調報告
「嗜好品と経済・交易 ──つながる世界、広がる格差」  井野瀬久美惠

総合討論
井野瀬久美恵、小野塚知二(東京大学大学院教授)、川北稔、白幡洋三郎、高田公理、藤本憲一
第11回 嗜好品文化フォーラム
  開催案内

 開催報告(レジュメ・記録等)
2012年度の助成研究の発表会を午前中に行い、午後には記念講演・総合討論を行いました。
平成25年5月18日 於:京都新聞文化ホール(京都市烏丸丸太町)
2012年度助成研究口頭発表
「おいしさ表現にみる日本語「甘い」についての一考察」
  岡崎 章子(京都府立大学生命環境科学研究科)
「子ども用化粧品(キッズコスメ)の文化史 ──衛生から嗜好性へ」
  小出 治都子(立命館大学アート・リサーチセンター)
「「ユイムン」という嗜好品 ──沖縄における寄り物思想とマイナー・サブシステンス」
  高崎 優子(北海道大学文学研究科)
「北イタリアの都市トリーノとチョコレート」
  中島 梓(立命館大学文学研究科)
「メニューの分析から見る「酒のつまみ」と日本風酒場の可能性」
  中田 梓音(総合研究大学院大学文化科学研究科)

記念講演
「嗜好品と神話的世界」 武井 秀夫(千葉大学名誉教授/文化人類学)

基調報告
「SHIKOHINの距離学──人見知り現代人の社交ツール」 藤本憲一

総合討論
井野瀬久美恵、白幡洋三郎、武井秀夫、藤本憲一、高田公理
第10回 嗜好品文化フォーラム
  開催案内

 開催報告(レジュメ・記録等)
2011年度の助成研究の発表会を午前中に行い、午後には記念講演・総合討論を行いました。
平成24年5月26日 於:御室仁和寺・御室会館(京都市右京区)
2011年度助成研究口頭発表
「近世江戸における醤油の市場と嗜好 ──野田・高梨家の多ブランド化について」
  石崎亜美(慶應義塾大学大学院文学研究科)
「北インドにおける肉食の慣習に関する人類学的研究」
  岡田朋子(筑波大学大学院人文社会科学研究科)
「油茶に見られる地方文化生成過程と社会関係 ──広西三江トン族自治県トン族観光地区を例に」
  金 裕美(宇都宮大学大学院国際学研究科)
「茶道における喫煙の受容史」
  宮武慶之(同志社大学大学院文化情報学研究科)
「エスニックマーカーとしての魚類の発酵食品 ──カンボジアの少数民族ラオ人によるクメール人との差異化をめぐって」
  山崎寿美子(筑波大学大学院人文社会科学研究科)

記念講演
「茶の湯と礼儀作法」 熊倉功夫(静岡文化芸術大学学長)

基調報告
「嗜好品と社会規範 ──嗜むことを楽しむ知恵と技術」 高田公理

総合討論
井野瀬久美恵、佐藤憲一(千葉工業大学准教授)、高田公理、藤本憲一、白幡洋三郎
第9回 嗜好品文化フォーラム
  開催案内

 開催報告(レジュメ・記録等)
2010年度の助成研究の発表会を午前中に行い、午後には記念講演・総合討論を行いました。
平成23年5月21日 於:浜離宮朝日ホール・小ホール(東京築地)
2010年度助成研究口頭発表
「茶生産が創り出す社会 ─ビルマ(ミャンマー)ナムサン郡パラウン人社会を事例として」
  生駒 美樹(東京外国語大学大学院総合国際学研究科)
「カラオケの世代差・性差・地域差における嗜好性の分類」
  梅原 裕香(武庫川女子大学大学院生活環境学研究科)
「アイヌ民族におけるタバコ ─文化史的研究」
  張 慶在/ジャン・ギョンゼ(北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院)
「ザンビア・農耕民トンガの子供から老人までが愉しむ酒『チブワントゥ』とその飲酒文化に関する研究」
  成澤 徳子(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
「炭酸飲料ガラナの比較社会学的研究」
  安井 大輔(京都大学大学院文学研究科)

記念講演
「自由の逆説」 加藤秀俊(中部大学学術顧問)

基調報告
「微妙な差異を愉しむ ─シリアル食品をめぐって─」 井野瀬久美恵

総合討論
前川健一(ライター)、梅崎昌裕(東京大学医学系研究科准教授)、井野瀬久美恵、栗田靖之、藤本憲一
第8回 嗜好品文化フォーラム
  開催案内

 開催報告(レジュメ・記録等)
2009年度に採択された研究の発表を中心に行いました。
平成22年5月8日 於:メルパルク京都・6階会議室(JR京都駅東側)
基調講演
「嗜好品文化研究の動向と展望」 藤本憲一

2009年度助成研究口頭発表
「文学からみる近代日本におけるカフェ空間形成・伝達と嗜好品イメージの再編成について」
  石川偉子(一橋大学言語社会研究科)
「日本酒のブレンドとナショナル・ブランドの形成──戦前期の灘を事例として──」
  大島朋剛(東京大学経済学研究科)
「妊婦・授乳婦における嗜好品摂取の悩みと楽しみ──現代日本の出産・育児に関する文化社会学的研究」
  大淵裕美(奈良女子大学人間文化研究科)
「琉球の茶の湯──薩琉外交にみる喫茶儀礼の展開」
  中村幸(京都造形芸術大学大学院芸術専攻)
「台湾原住民の宗教儀礼に利用されてきたアワ酒とビンロウの地方文化産業化過程に関する比較研究」
  林 麗英(リン・レイエイ)(総合研究大学院大学)

総合討論
井野瀬久美恵、栗田靖之、白幡洋三郎、高田公理 、藤本憲一、疋田正博
第7回 嗜好品文化フォーラム
  開催案内

 開催報告(レジュメ・記録等)
2008年度に採択された研究の発表を中心に行いました。
平成21年5月31日 於:キャンパスプラザ京都・2階ホール(JR京都駅西側)
2008年度助成研究口頭発表
「日本における食用金箔の史的変遷とその意義」
  大平明子(学習院女子大学大学院)
「フェア・トレードのコーヒー豆栽培に携わる先住民農民の文化人類学的研究」
  武田和代(総合研究大学院大学)
「20世紀初頭における塩の需要拡大と関東州塩業」
  前田廉孝(慶應義塾大学大学院)
「エチオピアにおける嗜好品植物「チャット(Catha edulis)」の銘柄に関する研究」
  山本雄大(京都大学大学院)

総合討論
井野瀬久美恵、栗田靖之、白幡洋三郎、高田公理 、藤本憲一、疋田正博
第6回 嗜好品文化フォーラム
  開催案内

 開催報告(レジュメ・記録等)
2007年度に採択された研究の発表を中心に行いました。
平成20年5月25日 於:キャンパスプラザ京都・2階ホール(JR京都駅西側)
2007年度助成研究口頭発表
「韓国酒類産業の海外進出に関する一考察」
  白珍尚(立命館大学経営学研究科)
「18世紀後半のフランスにおける賭け認識の変化」
  増田都希(一橋大学言語社会研究科)
「山形県内における嗜好品的漬物の研究」
  朝倉聖子(国士舘大学グローバルアジア研究科)
「占い菓子の嗜好に関する日米比較研究」
  中町泰子(神奈川大学歴史民俗資料学研究科)
「ベトナム茶文化がつなぐ都市コミュニティとネットワークの形成」
  長坂康代(名古屋大学国際開発研究科)

総合討論
井野瀬久美恵、栗田靖之、白幡洋三郎、高田公理、藤本憲一、疋田正博

第5回 嗜好品文化フォーラム

「嗜好品の人類文明史〜時代を超え、海を越えて、世界を変えた嗜好品〜」
平成18年2月18日 於:東京・浜離宮朝日ホール
記念講演「嗜好品と人類の近代」
鹿島茂(共立女子大学教授)

基調講演「嗜好品の誕生と普及のメカニズム」
高田公理

パネルディスカッション「嗜好品と人類の文明史」
コーディネーター:井野瀬久美惠
パネリスト:角山榮(堺市博物館館長、和歌山大学名誉教授)、鹿島茂、白幡洋三郎(国際日本文化研究センター教授)、藤本憲一
コメンティター:栗田靖之
  その他の写真

第4回 嗜好品文化フォーラム

「動物の好き嫌い、ヒトの好き嫌い」
平成17年2月26日 於:東京・銀座ガスホール

記念講演「動物の食と環境」
小原秀雄(女子栄養大学名誉教授)

基調講演「霊長類は何を好んで食べているか」
山極壽一(京都大学大学院理学研究科教授)

ペットの好き嫌い調査結果報告

パネルディスカッション
コーディネーター:高田公理
パネリスト:小原秀雄、山極壽一、伏木亨(京都大学大学院教授)
コメンティター:栗田靖之

第3回 嗜好品文化フォーラム

「現代都市・嗜好品のたのしみ〜ロンドン・パリ・ニューヨーク・ロサンゼルス・上海・東京」
平成16年2月21日 於:東京・銀座ガスホール
記念講演「旅先で見つけた嗜好品」
泉麻人(コラムニスト)

パネルディスカッション
コーディネーター:高田公理
パネリスト:井野瀬久美惠、藤本憲一、疋田正博(株式会社シィー・ディー・アイ代表取締役)、吉田宏(株式会社ロッテ商品開発部次長)
コメンテイター:栗田靖之

第2回 嗜好品文化フォーラム

「地球・嗜好品めぐり〜さまざまなたのしみの世界〜」
平成15年3月15日 於:東京・丸ビルホール
特別講演「グレートジャーニーで出会った嗜好品」
関野吉晴(探検家・医師)

基調講演「諸民族文化のなかの嗜好品」
高田公理

パネルディスカッション「地球・嗜好品めぐり」
コーディネーター:栗田靖之(国立民族学博物館名誉教授)
パネリスト:佐藤寛(アジア経済研究所経済協力研究部)、重田眞義(京都大学アフリカ地域研究資料センター)、高田公理、村瀬智(大手前大学人文科学部教授)

第1回 嗜好品文化フォーラム

「これからの嗜好品を考える〜『たのしみの時代』を拓くために〜」
平成14年4月13日 於:東京・銀座ガスホール
基調講演「情報産業社会における嗜好品」高田公理(武庫川女子大学生活環境学部教授)
報告1 アンケート調査の結果から
報告2 グループインタビューの結果から

パネルディスカッション「これからの嗜好品を考える」
コーディネーター:高田公理
パネリスト:井野瀬久美惠(甲南大学文学部教授)、藤本憲一(武庫川女子大学生活環境学部助教授)、藤原まり子(博報堂生活総合研究所)、鷲田清一(大阪大学大学院文学研究科教授)